1. マスクの種類と効果
1.1 用途別
1.2 形状別
1.3 素材別
2. マスクの性能
2.1 BFE・VFE・PFEとは
2.2 N95・DS2とは
2.3 ろ過対象のサイズ
3. マスクの着用方法
1. マスクの種類と効果 |
簡単に言うと |
大きく3種類の用途・形状があり、素材は様々あります |
マスクの定義 |
天然繊維・化学繊維の織編物または不織布を主な主体材料として、口と鼻を覆う形状で、花粉、ホコリなどの粒子が体内に侵入するのを抑制、また、風邪などの咳やくしゃみの飛沫の飛散を抑制することを目的に使用される、薬事法に該当しない衛生用製品 |
1.1 用途別 |
家庭用マスク 風邪の予防や、咳エチケット、花粉症対策として日常的に利用 |
医療用マスク 医療機関などで感染防止のために利用。外科や手術という意味のサージカル(surgical) からサージカルマスクとも呼ばれている |
産業用マスク |
主に工場や現場で防塵対策として利用。防毒マスクも産業用に分類されている |
1.2 形状別 |
平型マスク 平らなマスク。保温性と保湿性に優れている、フィット感が低い プリーツ型マスク スカートのように折られたマスク。フィルター効果が高く、サイズ調整が可能 立体型マスク 顔の形に合わせた立体的なマスク。フィット感があり、口とは隙間が出来て話しやす い |
1.3 素材別 |
ガーゼマスク 綿織物を重ね合わせたマスク。保湿力が高い、フィルター効果が低い 不織布マスク 繊維を織らずに布状にした不織布を使用したマスク。粒子の捕集力や通気性に優れて いる、基本的には使い捨て ポリウレタンマスク ポリウレタンを使用したマスク。伸縮性が高い、臭いが気になることもある |
布マスク 一般的な布を使用したマスク。ジーンズや水着など様々な素材が使われている |
2. マスクの性能 |
簡単に言うと |
性能は確率(%)なのでマスクだけではなく手洗い・うがいなどでより予防確率を上げることが重要 |
オフィシャルな測定方法や国家検定規格が定められている「産業用マスク」と異なり、「医療用マスク」「家庭用マスク」は、日本国内において薬事法に該当しない雑貨品扱いとなり、性能についての検定規格がない |
2.1 BFE・VFE・PFEとは |
試験粒子の大きさから分かるように、BFE<VFE<PFEと性能が良くなる。また、それぞれの後につく%の値が大きいほど性能が高くなる。 BFE(Bacterial Filtration Efficiency) / バクテリア飛沫捕集(ろ過)効率試験 試験粒子 黄色ブドウ球菌の混濁液(約3μm)がろ過された率を表す |
VFE(Virus Filtration Efficiency) / ウィルス飛沫捕集(ろ過)効率試験 試験粒子 バクテリアオファージ(約1.7μm)がろ過された率を表す |
PFE(Paeticle Filtration Efficiency) / 微粒子飛沫捕集(ろ過)効率試験 |
試験粒子 ポリスチレン粒子(約0.1μm)がろ過された率を表す |
2.2 N95・DS2とは |
N95はアメリカの、DS2は日本の規格。性能は同等。 N95(Particulate Respirator Type N95) アメリカ合衆国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格をクリアし、認可された微粒 子用マスクのこと
N95は0.1~0.3㎛の微粒子を95%以上除去できる耐油性の無いマスク |
規格区分 | 95 | 99 | 100 |
N | N95 | N99 | N100 |
R | R95 | R99 | R100 |
P | P95 | P99 | P100 |
N: Not resistant to oil(耐油性無し)
R: Resistant to oil(耐油性あり)
P: Oil Proof(防油性あり)
95: 0.1~0.3㎛の微粒子を95%以上除去できる性能
99: 0.1~0.3㎛の微粒子を99%以上除去できる性能
100: 0.1~0.3㎛の微粒子を99.97%以上除去できる性能
DS2(Disposable Solid division2 )
労働安全衛生法に基づく「国家検定規格」が定められておりそれに合格したもの
DS2は0.1~0.3㎛の微粒子を95%以上除去できる耐油性の無い使い捨てマスク
規格区分 | S | L | 区分 |
D | DS1 | DL1 | 1 |
DS2 | DL2 | 2 | |
DS3 | DL3 | 3 | |
R | RS1 | RL1 | 1 |
RS2 | RL2 | 2 | |
RS3 | RL3 | 3 |
D: Disposable(使い捨て式)
R: Replacement(取り替え式)
S: Solid(個体)試験粒子に個体の塩化ナトリウムを使用
L: Liquid(液体)試験粒子に液体のフタル酸ジオクチルを使用
区分1: 粒子(0.1~0.3㎛)捕集効率80.0%
区分2: 粒子(0.1~0.3㎛)捕集効率95.0%
区分3: 粒子(0.1~0.3㎛)捕集効率99.9%
2.3 ろ過対象のサイズ |

3. マスクの着用方法 |
一般的に安価で使用確率の高いと思われるプリーツ型不織布マスクの着用について
上下
鼻の形状に合わせるための針金が入っているものが多いので針金が上側
プリーツが片側のみに向いているのであれば、下向きになるように
裏表
ゴムの接着部分が表側
メーカーのロゴがあるのが表側
針金があればプリーツが下を向くのが表側
プリーツが中央から上下に折られている物は、膨らむ方が表側
コメントをお書きください